Mekanism解説『鉱石倍化』【MOD】minecraft【1.19.2】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲーム

マイクラの工業MODとして有名なMekanismの鉱石倍化について解説します。
細かいことは置いといて、以下のようにすれば鉱石倍化ができます。

必要素材の準備

まずは鉄、レッドストーンダスト、銅、Mekanismで追加されたオスニウムが結構な量に必要になるので集めましょう。
鉱石を倍化したいのに鉱石を使うのはもどかしいですが、ここは仕方ありません。

熱発電機

Mekanismの機械を動かすための発電機です。
鉄インゴット×3、板材×2、オスミウムインゴット、銅インゴット×2、かまどでクラフトできます。

冶金吹込機

鋼鉄や合金など、Mekanismオリジナルの材料を作るのに使います。

鋼鉄

冶金吹込機で木炭や石炭を炭素に変えて鉄インゴットに吹き込むことで濃縮鉄を作り

濃縮鉄にさらに炭素を吹き込むことで鋼鉄の粉を作り

鋼鉄の粉を精錬すれば鋼鉄インゴットが作れます。

吹込合金

冶金吹込機でレッドストーンを鉄インゴットに吹き込むことで吹込合金が作れます。

基本制御回路

冶金吹込機でレッドストーンをオスミウムインゴットに吹き込むことで吹込合金が作れます。

発展制御回路

吹込合金×2と基本制御回路をクラフトして作れます。

基本ユニバーサルケーブル

発電機が作ったエネルギーを他の機械に伝えます。
鋼鉄インゴット×2、レッドストーンダストでクラフトできます。

鋼鉄ケーシング

鋼鉄インゴット×4、ガラス×4、オスミウムインゴットでクラフトできます。

必要機械を作成

粉砕機

レッドストーンダスト×4、基本制御回路×2、マグマ入りバケツ×2、鋼鉄ケーシングでクラフトできます。

バケツは返ってきます。

濃縮室

レッドストーンダスト×4、基本制御回路×2、鉄インゴット×2、鋼鉄ケーシングでクラフトできます。

濃縮室を材料にした機械も必要になるので、2つ作っておきましょう。

電動精錬機

レッドストーンダスト×4、基本制御回路×2、ガラス×2、鋼鉄ケーシングでクラフトできます。

浄化室

吹込合金×4、発展制御回路×2、オスミウムインゴット×2、濃縮室でクラフトできます。

機械の設置

浄化室、粉砕機、濃縮室、電動精錬機の順に配置します。
熱発電機、基本ユニバーサルケーブルをつなげて全ての機械にエネルギーを通しましょう。

続いて、各機械のGUIを開き、左上の『側面の設定』ボタンを押して『コンフィグの設定』ウィンドウを開きます。
開いたコンフィグの設定画面で右上のアイコンを押して、「放出:オフ」→「放出:オン」に変更します。
カラフルな四角いものがありますが、いじらない様にしてください。

浄化室、粉砕機、濃縮室、電動精錬機 全て同じ設定を行います。

洗浄機に原石を入れる

設置がうまく行っていれば、洗浄機に原石を入れるだけで鉱石が倍になります。

途中で止まってしまった場合は、エネルギーが行き届いていないかコンフィグの設定が間違っている可能性が高いです。
機械の順番にも気を付けましょう。

設定の意味が理解できれば、右から左へ流すラインを作ったり、上下に配置することも可能です。

エネルギー効率を上げたり、処理スピードを上げたり、複数の鉱石を同時処理したり、鉱石を3倍~5倍に増やしたりもすることができます。
そのためには高性能な機械や液体や気体の活用、膨大なエネルギーが必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました