スポンサーリンク

塩化水素の作り方(目指せ鉱石4倍化)【マイクラ】Mekanism解説【1.20.1】

Minecraft

Mekanismの鉱石4倍化ラインを作ることができました。
いろんな人が情報まとめてくれてるんですが、いまいち理解できなかったのと また別ワールドでMekanism遊ぶときに忘れそうなので備忘録としてまとめておきます。

化学注入室で塩化水素を鉱石に注入する

化学注入室に塩化水素を副材料として搬入し、鉄鉱石を投入することで鉄の欠片が4つ作れます。

(テクスチャが違いますが、上のブロックは鉄鉱石です。)
鉄の欠片を加工すると鉄インゴットになるので、鉄鉱石1個から鉄インゴットが4個作れるので4倍化となります。

ここで出てくる塩化水素の作り方が難しかったです。
ちなみに、副材料に塩を入れても鉄の欠片が作れるので、塩が大量に余る環境であれば塩化水素を作る必要ないかもです。(料理MODとか入れると塩が簡単に作れるようになった記憶があります。)

塩化水素の作り方

塩水を作る

水を加熱蒸発濃縮コントローラーで水を塩水にします。

いきなりよくわかりませんね。

まず、加熱蒸発濃縮コントローラーを作ります。(↓こんなの)

加熱蒸発濃縮コントローラーは、ブロックとバルブとコントローラーで構成されています。

中央の茶色いのは銅インゴットです。
真ん中上は板ガラス、中央はバケツです。

ブロックは構成用ガラスという透明ブロックでも変わりになるそうですが、筆者はガラスにしませんでした。

サイズは自由みたいですが 大きすぎても作るの大変なので、4×4×4で上記の形で作ってみました。

上部は空いていて、装置を稼働させると水が溜まります。

装置に2ヵ所をバルブで構成し、パイプを繋ぎます。
1か所は水を搬入し、もう1か所は塩水を搬出します。画像の左下から出てるくすんだ黄色の液体が塩水になります。(塩水って黄色いっけ?)

しかし、ただ水を入れるだけだと塩水は作れません。加熱蒸発濃縮コントローラーの温度を上げる必要があります。
温度を上げるには抵抗型発熱機を使います。(発展型太陽光発電機を使う方法もあるそうですが、『夜使えないってことかな』と思って筆者は使ってません。)

左・上・右の赤いのはレッドストーンダストです。

抵抗型発熱機を白い面が加熱蒸発濃縮コントローラーに接する向きで配置し、FEを供給します。

右クリックしてGUIを開くと、数字を入力する場所があるので 塩水が生成される温度になるまで数値を上げます。

筆者は最初40で塩水が作り出されたのですが、そのあと30にしても動いてるので30にしてあります。塩水の生成には温度が300.00K必要って書いてあったんですけど 謎です。
細かいことはよくわかりませんが、FE消費は少ない方がいいので動いてるなら良しとしました。

塩素を作る

上で作った塩水を電解分離機に入れて、ナトリウムと塩素に分解します。

四つ角の銀色のは鉄インゴットです。

塩水を入れてFEを供給すると分離が始まり、左にナトリウム(水色)・右に塩素(薄緑)が生成されます。
今回、ナトリウムは使わないので『余剰分を破棄』に設定して捨てています。(5倍化するときに必要になる模様)

塩素はガスなので、パイプで移動させたい場合は加圧チューブを使いましょう。

鋼鉄とガラスで作れます。
FEを移動するためのユニバーサルケーブルと液体を移動させるためのメカニカルパイプとガスを移動させるための加圧チューブを使い分ける必要があります。

筆者は加圧チューブと思いながらメカニカルパイプを設置してしまい、『ガスが移動できない!バグだ!』と勘違いしてしまいました。

ユニバーサルケーブルには雷マーク、メカニカルパイプは光沢のあるガラスパイプ、加圧チューブは四角マークが付いていて見分けやすくしてくれてます。

塩化水素を作る(やっと)

塩素と水素を化学混成機で混ぜて塩化水素を作ります。

水素は、鉱石3倍化を作っていればそのまま流用できます。
簡単に説明すると、電解分離機で水を水素と酸素に分解します。

酸素は浄化室で活用します。

塩素と水素ができたら、化学混成機に入れて塩化水素が作れます。

4倍化ラインでは、電解分離機が塩素用と水素&酸素用に2台必要になります。

筆者は、塩化水素を作る化学混成機の左右に電解分離機を配置してみました。

搬入・搬出について

各ガスの搬入・搬出については、GUIで搬出の設定をする必要があります。

電解分離機で2種類のガスが作られるため、どちらをどこに搬出するか設定する必要があります。

電解分離機で塩水をナトリウムと塩素に分解したとき、ナトリウムが左・塩素が右に表示されました。

左のナトリウムが①、右の塩素が②と考えて搬出設定をします。

電解分離機を右クリックしてGUIを開き、左上の『側面の設定』をクリックします。

開いたウィンドウはアイテムの設定なので、左にある黄色い枠の『ガス』をクリックします。

『コンフィグの設定:ガス』に切り替わるので、ここで塩素②を右面から搬出するようにします。

右面を何度かクリックして『搬出(2)』(青緑色)にします。また、右上のボタンを押して『放出:オン』に設定します。
これで、右面から塩素が搬出できるようになります。『搬出(1)』を設定するとナトリウムが搬出されてしまうので注意してください。

同じように、水を入れた電解分離機も水素①と酸素②を搬出したい方向に設定します。
筆者の場合、水素は左面から 酸素は前面から搬出したいので以下のよう左面が青『搬出(1)』前面が青緑『搬出(2)』になりました。

続いて化学混成機は、左右から塩素と水素を受け取る設定にします。
右クリックしてGUIを開き、左上にある『側面の設定』をクリックします。

開いた『コンフィグの設定』画面で、左にある『ガス』をクリックします。

ガスのコンフィグの設定画面で、左面を赤『搬入(1)』右面を薄茶(オレンジ?)『搬入(2)』にします。

できた塩化水素は前面から搬出したいので、前面を青『搬出』に設定しました。

これで化学混成機に塩素と水素を搬入し、塩化水素を搬出する設定ができました。

終わりに

色々やらないといけない設定やパイプやケーブルの配線が多いので混乱しますが、以下の点押さえれば割とシンプルに理解できると思います。

  • ケーブル(FE)・パイプ(液体)・チューブ(ガス)の種類に注意する。
  • 搬入・搬出の設定は、『アイテム』『液体』『ガス』と画面が分かれている。
  • 複数の素材が作られる機械では、左側にできる素材を①、右側にできる素材を②として搬出設定する。

おまけ

筆者は、鉱石ではなくて原石でこの装置を活用しています。
原石の場合3個→8個という2.666…倍という数値になるのですが、幸運Ⅲで掘れば4倍化より効率が良いです。

ただ、そのままこの装置に原石をぶち込んでしまうと、原石の数が3の倍数じゃないときに機械が詰まってしまいます。

そこで、Createという歯車MODの搬出個数を指定できる機能で3個づつ流し込んでいます。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました