マイクラ cyclic Crystal Pickaxe 作り方解説【1.19.2】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲーム

Minecraft 1.19.2にcyclicというModを入れて遊んでいると、
Crystal Pickaxeという耐久値6244のピッケルを発見したので作り方解説。

素材の作り方

金属として使う紫の石は、結晶化した黒曜石(Gem Obsidian)というもので複数のアイテムと液体を圧縮して作る

一番楽なのは、液体スライム+エメラルド+結晶化した琥珀+アメジストブロック
エンダードラゴンを討伐済みであれば、下の液体スライム+エメラルド+結晶化した琥珀+コーラルフルーツが楽になる。(上の液体スライム+黒曜石+結晶化した琥珀+ウィザーローズは量産が難しい)

オレンジの石、結晶化した琥珀(Gem Amber)も複数のアイテムと液体を圧縮して作る

金を集めるのとハチミツを集めるのどちらが楽かによって違うが、個人的には上の
液体マグマ+ファイヤーチャージ+レッドストーンブロック+金インゴットが楽だと思う。

液体とアイテムを圧縮する

結晶化した黒曜石と結晶化した琥珀を作るためには、cyclicの溶解器と固体化器が必要になる。

溶解器

入れたアイテムを溶かして液体にする。
今回は、結晶化した黒曜石用の液体スライムと結晶化した琥珀用に液体マグマを用意するので 2つ作る。

固体化器

溶解器で溶かしたアイテムを入れて、複数のアイテムを組み合わせることで固体化する。
溶解器と同様、結晶化した黒曜石と結晶化した琥珀を作るために2つ用意する。

発電機

cyclicの機械を動かすためには動力(電力)が必要となる。
発電効率が良い燃料式発電機を用意。

四隅の黒いブロックは石炭ブロック

液体ケーブル

溶解器で溶かした液体を、固体化器へ移すために液体ケーブルを用意します。

これが無いと、液体が移動させられません。
また、合わせてレンチを用意しておきます。

レンチの使い方は後述

ブロック設置

発電機と隣接する形で 溶解器と固体化器を並べます。

中心にあるのが燃料式発電機。こちらに木炭などの燃料を入れて各装置に電力を供給します。
上下の赤いのが溶解器。こちらにマグマブロック・スライムボールを入れて液体化します。

左上と右下にある青緑っぽいケーブルが液体ケーブルになり、溶解器との接続部分をレンチで右クリックします。

接続部分に白い枠がでれば液体を固体化器に異動することができます。

液体が入るとGUIにマウスカーソルを合わせた時に、容量と入っている液体が表示されます。

液体スライムが250入った状態

別のバージョン(1.16.5)で遊んだときは、左のタンクに液体の画像が出ていたのですが、1.19.2でなくなってしまいました。(バグかな?そのうち改修されるかも)

まとめ

以下アイテムが必要になるので
・レッドストーン
・黒曜石
・ラピスラズリ
・エメラルド
・アメジスト
・ファイヤーチャージ
・マグマブロック
・ネザークォーツ
地下を掘らないといけないし、ネザーにもいかないといけないし、村も見つけないといけない、アメジストも見つけないといけない。
結構手間がかかりますが、相応以上の性能のツールを作ることができます。

また、cyclicを導入していると『経験値ブースト』というエンチャントを付けられるようになるので
修繕エンチャントと合わせると実質壊れないツールが完成します。(そのエンチャントが付けられたら、鉄ピッケルでも十分だったりします。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました