Mekanism解説『アイテム輸送』【MOD】minecraft【1.19.2】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲーム

マイクラの工業MOD Mekanismを使うとアイテムや液体の輸送をとても便利に行えます。

樽から特定のアイテムだけ取り出している図

基本物流トランスポーターという輸送するアイテムと、物流ソーターという仕分けができるアイテムと、コンフィギュレーターというレンチ的なアイテムを使えば、基本的に自由自在にアイテム輸送ができます。

基本物流トランスポーター
物流ソーター
コンフィギュレーター

前準備

必要材料に、『鋼鉄インゴット』『基本制御回路』『吹込合金』『エネルギータブレット』というMekanism特有のアイテムが必要になります。
これらを作るには冶金吹込機という機会を駆使する必要があります。

冶金吹込機

鉄インゴット×4・かまど×2・レッドストーンダスト×2・オスミウムインゴットでクラフトできます。

こちらに発電機でエネルギーを供給して、『鋼鉄インゴット』『基本制御回路』『吹込合金』を作りましょう。

鋼鉄

冶金吹込機で木炭や石炭を炭素に変えて鉄インゴットに吹き込むことで濃縮鉄を作り、濃縮鉄にさらに炭素を吹き込むことで鋼鉄の粉を作り、鋼鉄の粉を精錬すれば鋼鉄インゴットが作れます。

吹込合金

冶金吹込機でレッドストーンを鉄インゴットに吹き込むことで吹込合金が作れます。

基本制御回路

冶金吹込機でレッドストーンをオスミウムインゴットに吹き込むことで吹込合金が作れます。

エネルギータブレット

レッドストーンダスト×4・金インゴット×3・吹込合金×2でクラフトできます。

基本物流トランスポーター

アイテムを輸送する経路を繋ぐためのアイテムになります。
鋼鉄インゴット×2・基本制御回路でクラフトできます。

物流トランスポーターには上位種があり、基本 → 発展 → 精鋭 → 究極と性能アップさせることでスピードアップができます。

発展物流トランスポーター
精鋭物流トランスポーター
究極物流トランスポーター

発展物流トランスポーターはすぐ作れるようになるので、性能アップさせておくことをお勧めします。

物流ソーター

鉄インゴット×7・ピストン・基本制御回路でクラフトすることができます。

右クリックでGUIを開くことでき、様々な設定をすることで自由な輸送が可能になります。

左のメニューは上から順に以下のような設定ができます。
・単一アイテム:スタックされたアイテムを1つずつ輸送する
・ラウンドロビン:輸送先が複数ある場合にバランスよく振り分けて輸送する
・自動搬出:『デフォルト』で指定した色のアイテムを自動で輸送する。
・デフォルト:デフォルトの色を12色の中から選び、『自動搬出』をオンにすると対応した色へ輸送する。
複雑な輸送経路を作る場合には必要になります。

右下に『フィルターの追加』を使ってアイテムの輸送設定をします。上記の画像では『牛肉』『豚肉』『鶏肉』は赤色に設定した経路へ、『タマゴ』は黒色に設定した経路へフィルター設定がされています。

フィルターの設定方法は、『フィルターの追加』ボタンを押して『新しいフィルターを作成』画面を開き

『アイテムスタック』をして『新規:アイテムフィルター』画面を開きます。(『タグ』『マテリアル』『Mod ID』は使い慣れるのにコツがいるので、興味があったら色々試してみましょう)

フィルター設定したいアイテムをクリックしてアイテムを持った状態で左上の四角をクリックするとアイテムの設定ができます。(手持ちのアイテムを左上の枠に入れるイメージ)
フィルターに設定するだけなのでアイテムは減りません。
下の四角はフィルターの色を設定できます。物流トランスポーターに色を付けることができ、同じ色に設定したアイテムしか輸送しなくなります。

フィルター設定がされていない状態
ダイヤモンドを青色フィルターに設定した状態

コンフィギュレーター

ラピスラズリ・吹込合金×2・エネルギータブレット・棒でクラフトできます。

コンフィギュレーターには11種類のモードがあり、それぞれ機能が異なります。Nキー(またはShift+マウスホイール)で切り替えることができます。

『吹き込みタイプ』以外はほとんど使いませんが、便利な機能もたくさんあります。

吹き込みタイプモードのコンフィギュレーターで物流トランスポーターを右クリックすると現在の設定がチャット欄に表示されます。

Shift+右クリックをすると、物流トランスポーターに色を付けることができます。

色がわかりにくいですが、青色に設定が変更されました。

再度Shift+右クリックすると緑色に設定できます。

Shift+右クリックをすることで、なし → 青色 → 緑色 → 青緑色 → 紅色 → 紫色 → 空色 → 黄緑色 → 水色 → 赤色 → 赤紫色 → 黄色 → 黒色 → なし(繰り返し)と12色の変更ができます。

この色の設定を物流ソーターのフィルターの色と一致させることで、希望のアイテムを希望の場所へ輸送できるようになります。

物流ソーターを使わない搬出

Mekanismのアイテム輸送は特に条件が無く全て輸送したい場合、物流トランスポーターとコンフィギュレーターだけで行えます。

ブロックと物流トランスポーターの接続部分を、吹き込みタイプモードのコンフィギュレーターで物流トランスポーターをShift+右クリックすると

通常 → 搬入 → 搬出 → 遮断 → 通常(繰り返し)と変更できます。

接続タイプ:搬入
接続タイプ:搬出
接続タイプ:遮断

搬出モードに設定することで、物流ソーターが無くてもアイテムの輸送ができます。
ただ、機械自体の搬出設定も必要になるので注意が必要です。

上記の画像は、電動精錬機の上部に物流トランスポーターが接続されています。
上部からアイテムの輸送をしたい場合は、右クリックでGUIを開き左上の『側面の設定』から『コンフィグの設定:アイテム』を開いて
『放出:オン』に設定し、下の色が付いた四角が6個並んだ箇所の上の四角を青(搬出)に設定する必要があります。

まとめ

物流トランスポーター・物流ソーター・コンフィギュレーターを使って、アイテムの輸送を自由自在に自動化することができます。
アイテム輸送にはエネルギーも必要ないです。

Mekanismは頭がいいMODで、輸送先にアイテムが入らない場合は輸送を開始しません。
例えば、輸送元に丸石とダイヤモンドが入っていて輸送先にはダイヤモンドが1つだけ入っていて あとは丸石でパンパンだった場合 ダイヤモンドだけを輸送してくれます。

輸送経路が枝分かれして複数ある場合、一番近い経路で輸送してくれます。

慣れるまではよくわからないかもしれませんが、とても使いやすい工業MODだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました