minecraft【1.16.5】Ice and Fire【Mod】ドラゴンの探し方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲーム

マイクラのドラゴンMod Ice and Fire。
卵を落すステージ4、ステージ5のドラゴンの探し方解説。

結論としては、ドラゴンが生息するバイオームの地下、高さ25辺りを掘りまくる。

僕が見つけた20個ほどのドラゴンの洞窟は
高さ18~30ほどの高さに生成されていた。高さ25を掘っていれば、ドラゴンの洞窟のブロックが見つかりやすくなる(火のドラゴンなら灰ブロック、氷のドラゴンなら氷ブロックが見つかったらそこが巣)

ドラゴンの洞窟を見つけるまでの流れ

まずはドラゴンが生息するバイオーム探し。
今回は氷のドラゴンを探すので、雪山バイオームに来た。

地下を掘り進め、高さ25に来たらまっすぐ掘り進める

氷ブロックを発見したらそこがドラゴンの巣である、ドラゴンの洞窟となる。

なんて、そんな簡単に見つかれば苦労はしない。
この基本の探し方を踏まえつつ、Ice and Fireのconfigファイルをいじって設定を変更し、地図Modを利用して効率よく探す方法を以下に記載。

コンフィグファイル変更

Ice and FireのWikiを見ると、ゲームメニューのMod設定からコンフィグが設定できるという記述があったんだけど、1.16.5だとできなかった。
そこで、パソコン内にある『iceandfire-common.tomi』というファイルを編集する。
パソコン環境によって場所は違うだろうけど、たいていの場合
『C:\Users\{{パソコン名}}\AppData\Roaming.minecraft\versions\1.16.5-forge-36.2.39\config』の中にあるはず。(1.16.5-forge-36.2.39の部分は、人によって違うはず)

『iceandfire-common.toml』をメモ帳などのテキストエディタで開くと
「Generate Dragon Cave Chance」という文字が見つかるはずなので(僕の場合は38行目に合った)
その値を小さくする。

翻訳すると「Generate Dragon Cave Chance」→「ドラゴンの洞窟チャンスを生成」となり
設定値は 1~10000 の間で設定するとのことなので
『生成チャンス』すなわち『生成率』だと思って数字を大きくしてみたら、全然ドラゴンの洞窟が見つからなくなった。
まだ確約は取れてないけど、『生成チャンスが発生する距離』の設定だと思われる。
ちなみに、「Generate Dragon Roost Chance」という値を小さくすると、地表にあるドラゴンの巣が見つかりやすくなる。(試しに27にしてみたら、3つの巣が固まって作られて大変なことになった)

個人的に適切だと感じる値は、200前後。遠すぎず近すぎず、適度に巣が見つかるようになる。

巣が沢山作られても、地下を掘り進めて探すとなるとなかなか見つけにくいので、地図Modを活用する。

地図Mod journeymap

僕が導入したのはjourneymapという地図Mod

このModは、マイクラの世界に標準で存在するモブは顔アイコンで表示するように設定ができるが
他のModなどで追加された元々マイクラに居ないモブはアイコンが表示されずカーソルになる。

そこを逆手に取り、カーソルを探すことによって近くのドラゴンを見つけやすくなる。

少し小さくてわかりにくいが、画像の真ん中下の方にゾンビのアイコンが近くに2つあるところの少し上に、白いカーソルが右を向いている。

今回はこの白いカーソルがドラゴンだった。
Modで追加されたモブはカーソルになるので、白いアイコンがあれば必ずドラゴンというわけではないが、ドラゴンが洞窟に居るときはほぼ寝ているので、カーソルが動かない。
他のモブの場合は、動き回ったり回転したりしているのでドラゴンじゃないのがわかる。

また、初めから敵対しているモブは赤、有効モブは青で表示されるので
白くて動かないカーソルはドラゴンである可能性がかなり高くなる。

ちなみに、ドラゴンの骨も白いカーソルになるので注意。
とはいえ、地下にドラゴンの骨が自然に発生していることは無いです。

まとめ

Ice and Fireの地下に居るステージ4、ステージ5の卵を落すドラゴンを効率よく探すには

コンフィグファイル(iceandfire-common.toml)にある、『Generate Dragon Cave Chance』の値を200前後に設定して

ドラゴンが生息するバイオーム(火なら砂漠など、氷なら雪山など、雷ならメサなど)の地下25程度の高さを

地図Modを導入して、白いカーソルを探しながら掘り進める。

これで効率よく卵を落すドラゴンを探せると思います。
これより効率よくさがすとしたら、スペクテーターモードを活用するしかないような。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました