マイクラの工業MODMekanismのデジタルマイナーについて解説。
「なんか難しそう」と思って手を出してなかったのですが、好きな鉱石だけ採掘できるわ 露天掘りはできるわ 地面の張り替えもできるわ で便利すぎました。
デジタルマイナーの作り方については割愛させていただきます。
鉄・金・ダイヤモンド・黒曜石など結構な数が必要になります。(そのコストに見合った性能があることだけは断言できます。)
好きな鉱石だけを採掘する
デジタルマイナーを使った一番の利用方法はこちらになると思います。
フィルタを設定することにより、特定の鉱石だけを採掘したり、必要ないくつかの鉱石を選んで採掘したり、種類は問わず鉱石だけを採掘したりできます。フィルタの設定方法によっては、鉱石だけじゃなく好きなブロックだけを指定することもできます。(例えば閃緑岩だけ採掘したい など)
デジタルマイナーを設置して右クリックすると以下のGUIが開きます。

設定をクリックすると採掘の範囲や対象を指定する画面が開きます。

上図は、「すべての鉱石を採掘」する設定にしてあり、下の『フィルターの設定』から『タグ』を選び

開いたタグフィルターの画面で『c:ores』を指定して保存しています。

こうすることで、MOD問わず 鉱石を対象に採掘してくれるようになります。(もしかしたら対象にならないMOD鉱石もあるかもしれません)
デジタルマイナーのすごいところとして、採掘を開始すると指定範囲に対象が何ブロックあるか表示してくれます。

今回はダイヤモンドをメインに鉱石を掘りたいので、Y0以下を最大範囲32で指定したところ3,000を超える数が対象になりました。
フィルターを保存して、採掘を開始することで対象になる鉱石を自動採掘してくれます。
なお、採掘にはFEが必要になります。デジタルマイナーにはシルクタッチでの採掘モードがあるのですが、消費電力(FE)が跳ね上がります。
上記の採掘をしたところ、究極エネルギーキューブ2.5個分ほど(大体 250MFEほど)必要になりました。
普段から余ったFEをエネルギーキューブに蓄電していたのですんなり採掘できましたが、発電しながらの採掘をしていたら大変だったと思います。
ダイヤモンドだけを指定して地下に潜らずに回収できてしまうのはすごすぎです。
地下探索が好きな自分としては、ちょっとやり過ぎだと感じました。(マイクラを遊ぶ意味を失った気分)
露天掘り
デジタルマイナーの設定をフィルタなしで反転モードにすると露天掘りが可能になります。

今回は、小高い丘の上でデジタルマイナーを起動しました。高さが71だったのでその高さを指定しました。
(左下にガラスが設定されていますが、消し方がわからなかったので地下にないブロックを適当に置いただけです。)
開始ボタンを押すと、掘削対象が45万を超えました。

FEを供給すると無事掘削が開始されて土が回収されたのですが、周りを見渡しても土が減っている様子が見受けられませんでした。
ちょっと時間がたってから見渡してみると、遠くに穴ができていました。

MAPMODで見てみると、デジタルマイナーを設置した位置から離れて右下が掘られていました。(青いアイコンの位置にデジタルマイナーがある)

どうやら、範囲をチャンク毎に区切って掘削するようです。
どういう順番で掘削するのか見てみたのですが、デジタルマイナーを設置した場所から遠いチャンク順にやってるのかと思ったら、一番遠いところ後回しだったりでよくわかりませんでした。
とりあえず掘るチャンク順番はよくわかりませんが、範囲内をちゃんと指定した高さまでは掘ってくれます。
ここまで読んでもらっているとわかると思うのですが、デジタルマイナーは液体を処理してくれません。
水があれば流れ込みますし、マグマが流れ出したり黒曜石になったりします。
デジタルマイナーの電気(FE)使用量はかなり高いので、シルクタッチで露天掘りをすると電力(FE)がいくらあっても足りないと感じました。
ダイヤモンドがある高さまではシルクタッチOFFで掘って、そのあとはシルクタッチONにするとかが現実的かもしれません。
露天掘りの性能だけでいえば別MODであるAdditional Enchanted Miner(Quarry plus)がかなり優秀なので、MODで露天掘りをしたいならそちらがお勧めです。
地面の張り替え
デジタルマイナーの設定で、左下にハーフブロックを設定して採掘範囲を今の高さに設定したら、下付きハーフブロックでの張り替えができました。

反転モードで置き換える場合、「!」のボタンを押して『はい』に設定する必要があるようです。

これで、広範囲のハーフブロック敷き詰めが自動化できますが あくまで掘削時のブロック置き換え機能なので、しっかりハーフブロックを敷き詰めてくれるわけではありません。

ブロックがなかったところはそのままになります。
終わりに
便利すぎたデジタルマイナーですが、多分筆者はもう使わないと思います。
地下に潜らずとも好きな鉱石だけを掘れるのは、チート過ぎる(洞窟に潜る理由がなくなっちゃう)と感じました。
露天掘りを自動で行いたいなら、別MOD(Additional Enchanted Miner(Quarry plus))の方が優秀だと思いました。
地面の張り替えを行うには、全面敷き詰めてくれる機能が欲しいと思いました。(穴があったら敷き詰めないのは困る)
上記点にデメリットを感じない方は是非とも活用いただければと思います。
コメント